![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ACC2014 トップページ |
STEMIに対するpPCI | UFH群 vs bivalirudin群 | 28日後のMACE![]() |
背景・目的 | : | primary PCI (pPCI)施行例における抗血栓療法として,未分画heparin(UFH),抗凝固薬bivalirudinが使用されているが,抗血小板薬GP IIb/IIIa受容体拮抗薬の選択的併用投与(‘bailout’ GPI投与)が増えており,主要ガイドラインでも推奨されている。一方で,GPIの使用が増えるとbivalirudin,heparinのいずれを併用した場合にも出血リスクが上昇する。 pPCI例において,bivalirudin+‘bailout’ GPIと未分画heparin(UFH)+‘bailout’ GPIを比較する。
[一次エンドポイント]有効性:28日後の主要有害心イベント(MACE;全死亡+脳血管障害+再梗塞+予定外の標的病変再血行再建術[TLR])。 |
デザイン | : | ランダム化,オープン,単施設。 |
対 象 | : | 1,829例。pPCIを施行するSTEMI患者。 除外基準:発症時の出血例など。 ■患者背景:年齢中央値(bivalirudin 群62.9歳,UFH群63.6歳),女性(28.5%,26.9%),白人(95.8%,95.9%),糖尿病(12.6%,15.1%),心筋梗塞既往(13.5%,10.3%),推算糸球体濾過量(両群とも80mL/分/1.73m²),ヘモグロビン(13.6g/dL,13.7g/dL)。 |
期 間 | : | 追跡期間は28日。 登録期間は2012年2月-’13年11月。 |
治 療 | : | bivalirudin+‘bailout’ GPI群(bivalirudin 群:915例):PCI前に0.75mg/kgをボーラス投与,周術期に1.75mg/kg/時を注入。 UFH+‘bailout’ GPI群(UFH群:914例):PCI前に70U/kg静注。 ‘bailout’ GPIはabciximabを使用。 |
結 果 | : |
[治療] GPI使用:bivalirudin群13.5%,UFH群15.5%,P2Y12受容体拮抗薬:99.6%,99.5%(ticagrelor;61.2%,62.7%,prasugrel;27.3%,27.6%,clopidogrel;11.8%,10.0%)。 PCI施行:83.0%,81.6%,ステント:92.8%,92.2%;薬剤溶出性ステント;79.8%,79.9%,橈骨アクセス:80.3%,82.0%,血栓切除術:59.1%,57.6%。
[一次エンドポイント:解析例はUFH群907例,bivalirudin群905例]
[その他] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?