![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ACC2014 トップページ |
高コレステロール血症 | evolocumab群 vs ezetimibe群 vs プラセボ(スタチンのみ)群 |
12週後のLDL-C![]() evolocumab群>ezetimibe,プラセボ群* |
背景・目的 | : | スタチンは動脈硬化性心血管疾患のリスク低下に有効だが,中-高強度のスタチン治療を受けている患者の多くは,別のLDL-C低下薬を併用しなければ目標LDL-C値を達成できない。 高コレステロール血症患者において,LDL-C低下効果を有する新規抗PCSK9完全ヒト化モノクローナル抗体エボロクマブ(evolocumab)皮下投与のスタチンへの上乗せ効果および安全性を,プラセボならびにezetimibe(atorvastatinへの上乗せのみ)と比較する(第III相試験)。 [一次エンドポイント]LDL-C(10週目と12週目の平均値)のベースラインからの低下度。 |
コメント | : |
本試験はGAUSS-2と同様に,PCSK9に対するモノクロナール抗体を用いた臨床試験である。スタチン全盛の時代に,新たな治療薬であり,かつスタチンの弱点(スタチン治療によりPCSK9の合成が高まり,LDL受容体の分解を促進するためにスタチンの効果を減弱する)を補強するという意味で,スタチンとの併用でさらなるLDL-Cの低下を期待できる。lower the betterが正しいかという論議は別として,その方法が手に入るという利点は大きい。 スタチンに忍容性のない患者を対象としたGAUSS-2では,LDL-C低下療法としては極めて有用な方法となる可能性が示された。一方で,本試験で示されたLDL-Cは25mg/dLくらいにまで低下するようである。これが,安全でさらなる心血管病予防につながるのか検討する大規模臨床試験が始まっているが,その結果を待ちたい ( ![]() |
デザイン | : | ランダム化,二重盲検,多施設。 |
対 象 | : | 1,896例。高コレステロール血症患者(登録時のLDL-C:スタチン非投与下で≧150mg/dL,低-中強度のスタチン治療下で≧100mg/dL,または高強度のスタチン治療下≧80mg/dL)。 ■患者背景:年齢(evolocumab投与例60歳, ezetimibe投与例61歳, プラセボ投与例60歳),女性(44%, 49%, 48%),冠動脈疾患(24%, 17%, 22%),末梢動脈疾患/脳血管疾患(11%, 9%, 10%),糖尿病(16%, 20%, 13%),LDL-C(110, 109, 108mg/dL),トリグリセライド(137, 136, 129mg/dL),HDL-C(53, 52, 55mg/dL),アポリポ蛋白B (ApoB)(90, 90, 88g/L),リポ蛋白(a)(Lp(a))(91, 92, 86mg/dL),PCSK9(355, 351, 353ng/mL)。 |
期 間 | : | 追跡期間は12週。 |
治 療 | : |
evolocumab投与例(1,117例),ezetimibe投与例(221例),プラセボ投与例(558例)。 6週間のプラセボrun-in後,スタチン5群にランダム化(スタチン高強度:atorvastatin 80mg/日,rosuvastatin 40mg/日;スタチン中強度:atorvastatin 10mg/日,rosuvastatin 5mg/日,simvastatin 40mg/日)。4週間観察後,各スタチン群への上乗せ治療として,rosuvastatin,simvastatinには以下の4処方のいずれか,atorvastatinにはさらにezetimibeも含めた6処方のいずれかを追加し,計24群にランダム化。
[rosuvastatin 40mg/日・5mg/日,またはsimvastatin 40mg/日]
[atorvastatin 80mg/日・10mg/日] |
結 果 | : |
[一次エンドポイント] プラセボと比較したLDL-Cの低下は,evolocumab Q2M群-66--75%,evolocumab QM群-63--75%と,用法・用量やスタチンの強度を問わず有意に大きく(すべてP<0.001),atorvastatinへの上乗せではezetimibe(-19--32%)よりも有意に大きかった(すべてP<0.001)。
[二次エンドポイント]
[安全性] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?