![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ACC2014 トップページ |
PCI | BES群 vs EES群 | 2年後の死亡+MI,TLR:BES群≒ EES群 |
背景・目的 | : | 数種類のステントを比較した複数のネットワークメタ解析で,生分解性ポリマーを使用したバイオリムス(biolimus)溶出ステント(BES)は生体適合性耐久性ポリマーを使用した第二世代コバルトクロム合金製everolimus溶出ステント(EES)にくらべ,心筋梗塞(MI)とステント血栓症のリスクが高く,生分解性ポリマーを使用した薬剤溶出性ステント(以下,生分解性ポリマーDES)はEESよりも1年後の死亡リスクが高い可能性が報告された。しかし,ポリマーが完全に分解される1年後以降の転帰において,生分解性ポリマーDESと耐久性ポリマーEESを直接比較した試験はない(LEADERS
試験において,BESとsirolimus溶出ステントが直接比較されている:JACC Intv.
2013; 6: 777-89.)。 NEXT試験はBESとEESを比較したall-comer試験で,有効性の一次エンドポイントであるPCI施行1年後の標的病変再血行再建術(TLR),さらに8-12ヵ月後のセグメント内遠隔期損失径において,BESはEESに対し非劣性であることが2013年に報告されている。→文献情報 本報は2年後の結果。 [一次エンドポイント]有効性:1年後のTLR,安全性:3年後の死亡,MIの複合エンドポイント。 |
コメント | : | 日本から発信された,biodegradable polymer biolimus-eluting stent(BP-BES ; NOBORI®)とdurable polymer everolimus-eluting stent(DP-EES;Xience® or Promus®)とのランダム化比較試験,NEXTトライアルの2年後の中間報告である。Kaplan-Meierの実波形は,有効性(TLR),安全性(死亡,死亡+MI,ステント血栓症)のいずれも,さらに1年後からのlandmark analysisまでもが判で押したように一致し,“identical twins”のようである。 BP-BESとDP-SES(Cypher®)とを5年間比較したLEADERS trialでは3年後からMACEやステント血栓症で差がつき始めた。durable polymerでは時間経過とともにポリマーが臨床経過に反映される可能性があり,来年の最終報告が注目される ( ![]() |
デザイン | : | ランダム化,オープン,多施設(日本の98施設),intention-to-treat解析。 |
対 象 | : |
3,235例。PCI施行患者。
■患者背景:→文献情報をご覧ください |
期 間 | : | 追跡期間は3年(今回の報告は2年後の結果)。 |
治 療 | : | BES群(1,617例・2,059病変)vs EES群(1,618例・2,010病変)。 |
結 果 | : | [2年後の結果] 2年追跡率は98.4%。 BES群はEES群に対して非劣性であった。 (有効性)TLR:BES群6.23% vs EES群5.95%(非劣性P=0.0001,log-rank P=0.79)。 (安全性)死亡+MI:7.83% vs 7.69%(P=0.003,P=0.9)。 1年後以降のランドマーク解析の結果も両群間に差はなかった。
[その他] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?