![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << AHA2014 トップページ |
DES | DAPT(clopidogrel+aspirin) 6ヵ月群 vs 12ヵ月群 | 9ヵ月後のCVD・ST・出血:6ヵ月群 ≒12ヵ月群 |
目 的 | : | 薬剤溶出性ステント(DES)植込み患者において,clopidogrel+aspirinによる2剤併用抗血小板療法(DAPT)の6か月投与は12ヵ月投与に対して非劣性かを検討する。 |
デザイン | : | ランダム化,プラセボ対照,二重盲検,多施設(複数国40施設)。 |
一次エンドポイント | : | 9ヵ月後の死亡,心筋梗塞(MI),ステント血栓症,脳卒中,TIMI大出血の複合エンドポイント。 |
対 象 | : |
4,005例。DES植込み後にclopidogrel+aspirinによるDAPTを6(-1/+2)ヵ月間施行した患者。 除外基準:≦18歳,再血行再建術が必要な虚血の症状/徴候または血管造影上の病変,ステント血栓症既往,左主幹部病変に対するDES,DES植込みから6ヵ月後のST上昇型心筋梗塞(STEMI)または非STEMI,活動性の出血,出血素因,頭蓋内出血既往など。 ■患者背景:年齢67.2歳*,女性(6ヵ月群19.3%,12ヵ月群19.5%),高血圧(90.1%,91.5%),高コレステロール血症(87.5%,87.4%),糖尿病(24.8%,24.2%),早発性冠動脈疾患(CAD)家族歴(36.5%,35.7%),現喫煙(14.6%,15.3%),MI既往(25.9%,24.5%),BMI*(27.2kg/m²,27.5kg/m²),PCI適応(安定CAD:48.6%,47.8%;非ST上昇型ACS:31.9%,32.0%;STEMI:7.9%,8.3%),EF低下(25.7%,26.9%),多枝疾患(61.3%,61.8%),複雑病変(42.3%,45.5%),分岐部病変(19.3%,19.2%)。* 中央値 手技背景:標的血管(左前下行枝:39.8%,40.6%;左回旋枝:26.4%,24.0%;右冠動脈:31.8%,34.0%),血管径3.0mm,複数病変治療(37.5%,37.6%),使用DES(everolimus溶出ステント[EES]:47.5%,49.3%;新世代sirolimus溶出ステント[SES]:16.2%,16.3%;zotarolimus溶出ステント:15.6%,14.7%;biolimus溶出ステント:8.3%,8.5%;第一世代SES:8.8%,7.8%;生体吸収性EES:0.5%,0.3%;ベアメタルステント:0.4%,0.3%),ステント数(1.67,1.69),総ステント長28mm。 |
期 間 | : | 追跡期間は9ヵ月。 登録期間は2008年10月-’14年4月。 |
治 療 | : | 6ヵ月群(1,998例;aspirin単剤)vs 12ヵ月群(2,007例;DAPT継続)。 治療期間は6ヵ月。 |
結 果 | : |
予定症例数は6,000例だったが,イベント発生率の低さと登録遅延のため早期登録中止。
[一次エンドポイント]
[その他] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?