![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << AHA2014 トップページ |
新世代DES/aspirin感受性 | DAPT(clopidogrel+aspirin) 6ヵ月群 vs 24ヵ月群 |
1年後のCVD・出血:6ヵ月群≒24ヵ月群 |
目 的 | : | 薬剤溶出性ステント(DES)を植え込んだaspirin感受性の患者において,2剤併用抗血小板療法(DAPT)の実施期間6ヵ月は,24ヵ月に対して非劣性かを検討する。 |
デザイン | : | PROBE,多施設(欧州と中東の70施設),intention-to-treat解析。 |
一次エンドポイント | : | 12ヵ月後の死亡,心筋梗塞(MI),緊急標的血管再血行再建術(TVR),脳卒中,TIMI大出血の複合エンドポイント。 |
対 象 | : |
1,850例。18歳以上のPCI適応例で,Xience Vを1本以上植え込み,入院中にabciximabを投与せず,aspirin感受性を検査し,clopidogrel(prasugrel,ticagrelor)+aspirinで治療されたもの。 除外基準:血小板<10万/μLまたは出血素因,抗凝固薬療法,活動性出血,過去1年間のDES植込み,急性MIに対するPCI,左主幹部病変治療など。 ■患者背景:平均年齢(6ヵ月群61.7歳,24ヵ月群61.5%),男性(80.8%,79.2%),BMI(27.0kg/m²,27.1kg/m²),2型糖尿病(36.3%,37.8%),高血圧(65.2%,64.7%),高脂血症67.1%,喫煙(50.9%,52.7%),家族歴(35.3%,35.7%),MI既往(15.6%,14.7%),PCI歴(24.1%,22.5%),CABG歴(6.7%,4.9%),PCI適応(安定狭心症:41.1%,41.5%;無症候性虚血:20.3%,20.1%;不安定狭心症:15.7%,16.4%;非ST上昇型 MI:7.3%,7.1%),EF(>50%:52.9%,56.5%;31~50%:17.8%,16.6%;不明:26.2%,24.7%)。 手技背景:標的血管(左主幹部:1.5%,0.9%;左前下行枝:73.4%,72.3%;左回旋枝:50.0%,47.9%;右冠動脈:53.6%,52.1%),治療病変数(1:50.3%,54.3%;2:30.2%,27.7%;≧3:19.5%,18.0%),Xience V植込み数1.7,総ステント長(38.6mm,37.8mm),ステント径3.1mm,再狭窄病変(5.9%,5.6%)。 |
期 間 | : | 追跡期間は36ヵ月。 登録期間は2008年11月-’10年12月。 |
治 療 | : | Xience V植込み後,aspirin感受性を3種類の検査法(PAF-100,マルチプレート電気的インピーダンス血小板凝集測定,VerifyNow Aspirin)で検査し,aspirin感受性例のみをランダム化。 6ヵ月群(926例):DAPTを 6ヵ月間施行後,aspirin単剤に切り替え。 24ヵ月群(924例):DAPTを24ヵ月間施行後,aspirin単剤に切り替え。 aspirin抵抗性例(137例)はランダム化せずに観察(DAPTは実施)。 |
結 果 | : |
登録の問題とイベント発生率の低さにより早期終了。 手技成功率は6ヵ月群98.1%,24ヵ月群99.0%。 使用した抗血小板薬は,clopidogrel(98.9%,98.4%),prasugrel(1.6%,1.8%),ticagrelor(0.1%,0%)。 試験治療の中止率は24.2%,5.4%で,6ヵ月群の8.9%が6ヵ月以上治療を継続。 1年追跡は912例,910例。
[一次エンドポイント]
[二次エンドポイント,その他] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?