![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ESC2013 トップページ |
左室収縮機能障害・急性心不全 | omecamtiv mecarbil†静注 vs プラセボ | 48時間後の呼吸困難:omecamtiv mecarbil静注≒プラセボ |
† 心筋ミオシン活性化剤 |
背景・目的 | : | 駆出率の低下した急性心不全患者における新規の選択的心筋ミオシン活性薬48時間静注の安全性,有効性を検証する用量反応試験。 |
デザイン | : | ランダム化,プラセボ対照,二重盲検,多施設(北米,欧州,オーストラリアの106施設)。 |
一次エンドポイント | : | 6・24・48時間後の呼吸困難(48時間後)。 |
対象 | : | 606例。EF≦40%;ナトリウム利尿ペプチド上昇;安静時・軽度労作時の呼吸困難。 除外基準:血圧>160/100mmHg,収縮期血圧(SBP)<90mmHg;心拍数>110,<60拍/分;推算糸球体濾過量<20mL/分/1.73m²。 |
期間 | : | 追跡期間は48時間。 |
治療 | : | 初回利尿薬静注後24時間以内にランダム化。 omecamtiv mecarbil 群(303例):達成血漿濃度で用量を設定,3コホートに振り分けた。 コホート1;血漿濃度が115 ng/mL(103例),コホート2;230 ng/mL(99例),コホート3;310ng/mL(101例)。 プラセボ(303例):プラセボ静注。 呼吸困難の評価にはLikert Scale(リッカート尺度:7ポイントで評価)を使用。 |
結果 | : |
omecamtiv mecarbil 群でトロポニンI値の軽度上昇がみられた。同群では濃度依存的に左室駆出時間が有意に延長,SBPを低下させずに心拍数が有意に減少した。
[一次エンドポイント]
[その他] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?