![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ESC2013 トップページ |
ACS疑い | コぺプチン追加による除外診断 vs 標準除外診断 | 30日後のMACE:コぺプチン追加≒標準 |
背景・目的 | : | 全世界的に救急救命室は患者過剰に直面しているが,急性冠症候群(ACS)の兆候・症状を呈するものが圧倒的に多い。しかし,最終的に急性心筋梗塞(AMI)と診断されるものは15%に過ぎない。それゆえ,AMIの迅速除外診断の必要性は非常に高い。コペプチンはバソプレッシンの前駆体のフラグメントであるが,観察研究でトロポニン+コペプチンが急性イベントの有意な予測因子であることが示されている。 ACS疑いの症例において,通常の診断に超高感度コペプチンを追加した場合の安全性,有効性を検証する。 |
デザイン | : | ランダム化,オープン,多施設,intention-to-treat解析。 |
一次エンドポイント | : | 30日後の有害心イベント。 |
対象 | : | 902例。急性冠症候群が疑われる症例,トロポニン陰性例。 |
期間 | : | 追跡期間は90日。 |
治療 | : | コペプチン群(451例):標準診断+コペプチン。コペプチン測定には初回採血を使用。 陽性(≧10pmol/L)例は標準治療,陰性(<10pmol/L)例は,最終臨床評価後に治療室を退院し通常の診療。ただし72時間以内に外来診療。 標準診断群(451例):連続心筋トロポニン検査,心電図,その他現行ガイドラインによる検査。 |
結果 | : |
[一次エンドポイント] 両群とも23例発症で両群間差はなかった(コペプチン群5.46% vs 標準診断群5.50%:絶対差0.04;97.5%片側信頼区間-3.3)。
[その他] |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?