![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ESC2013 トップページ |
AF | DE-MRI上のアブレーション前の心房線維化 | AF再発抑制を予測 |
目的 | : | アブレーションを施行する心房細動(AF)患者において,施行前の遅延造影-MRI(DE-MRI)と心房線維化の程度,アブレーションの成功,AF再発との関連を検討した結果。 |
評価項目 | : | 90日後のAF再発。 |
デザイン | : | 多施設(15施設:米国6,欧州8,オーストラリア1施設)。 |
期間 | : | 追跡期間は1年。 |
対象 | : | 260例。心房線維化が認められるAFでアブレーションを施行するもの:平均年齢59歳,発作性AF 64.6%。 心房リモデリング/線維化に基づき患者を4分類した:ステージ1;<10%(49例),2;10-<20%(107例),3;20-<30%(80例),4;≧30%(24例)。 |
治療 | : | アブレーションの30日前までに高解像度DE-MRIを実施し,全例の心房心筋化の存在と程度を確認し,アブレーション後90日のDE-MRIで残存線維化(非焼灼部位の線維性組織)の程度を評価する。 ホルター心電図とECGでAF再発を確認。 |
結果 | : |
・アブレーション後のDE-MRI実施は177例。 ・90日後のAF再発は88/260例(33.8%)。 ・多変量解析によると,アブレーションの成功(再発抑制)と再発の独立した予測因子は,アブレーション前の心房線維化の程度,アブレーション後の残存線維化であった(いずれもP<0.001)。 心房線維化が1%増加するごとの再発リスクは5.8%,残存線維化の1%増加による再発リスクは8.2%それぞれ有意に上昇。 ・アブレーション前の線維化の程度による1年後の成功(再発回避の生存率)率は,ステージ1;84.6%,2;64.1%,3;54.2%,4;30.6%。 ・残存線維化の程度を4分位でみると,4分位最低例の成功率は85.1%,次いで74.4%, 62.8%,最高例が36.4%であった。 ・転帰を予測するのは心房線維化の程度で,肺静脈アブレーションではない。 |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?