![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
第73回米国糖尿病学会(ADA 2013)
2013.6/21〜25 シカゴ
第73回米国糖尿病学会(ADA 2013)が6月21-25日,シカゴで開催されました。 抄録のデータおよび結論はピアレビュージャーナルに文献が掲載されるまでは予備結果 (preliminary)とご理解ください。
Abstract No: 8-LB
血圧,脈圧が腎転帰に及ぼす影響
Title: Blood Pressure and Pulse Pressure Effects on Renal Outcomes in the Veterans Affairs Diabetes Trial (VADT) SBP≧130mmHg,HbA1c増加,PP>60mmHgでACR悪化リスクは増大,PP<40mmHgではACR悪化リスクが改善した。
◆1,971例◆腎転帰はACRとeGFRで評価◆ACR悪化のリスクは,SBP(105-129mmHg と比較した130-139mmHgのハザード比1.879,≧140mmHg:2.506),HbA1c(1.194)の有意な上昇と関連。また,PP 40-49mmHgにくらべPP<40mmHgで有意に低下(0.364),PP>60mmHgで有意に増加(2.382)。血圧とeGFR悪化の関係において,SBP≧140mmHgとHbA1cの有意な交互作用が示された(SBP 105-129mmHgにくらべ,SBP≧140mmHgではHbA1cが1%増加するごとにeGFR悪化の可能性が15%増大。 Authors: ROBERT J. ANDERSON, GIDEON BAHN, NICHOLAS EMANUELE, JENNIFER MARKS, WILLIAM DUCKWORTH, Omaha, NE, Hines, IL, Miami, FL, Phoenix, AZ ▲UP
Abstract No: 61-LB
耐糖能異常患者でのpitavastatinによる糖尿病発症の遅延あるいは予防
Title: Pitavastatin for the Delay or Prevention of Diabetes Development in Individuals with Impaired Glucose Tolerance. pitavastatin+生活習慣介入は糖尿病発症率の低下と関連。
◆1,269例◆pitavastatin群(生活習慣介入+pitavastatin1-2mg/日),対照群(生活習慣介入のみ)。6か月ごとに75g OGTTを実施◆累積糖尿病(2時間血糖値≧200mg/dLまたは空腹時血糖値≧126mg/dL)はpitavastatin群が有意に低かった(163 vs 186例/1,000人・年;同群のIGTから糖尿病への進展のハザード比0.82。サブグループ解析でもpitavastatinは糖尿病への進展を加速しなかった。 Authors: MASATO ODAWARA, TSUTOMU YAMAZAKI, JUNJI KISHIMOTO, CHIKAKO ITO, MITSUHIKO NODA, YASUO TERAUCHI, TERUO SHIBA, HIROJI KITAZATO, KOJI MAEMURA, KAZUYUKI TOBE, YASUHIKO IWAMOTO, YASUO AKANUMA, TAKASHI KADOWAKI, THE J-PREDICT STUDY INVESTIGATORS, Tokyo, Japan, Fukuoka, Japan, Hiroshima, Japan, Kanagawa, Japan, Nagasaki, Japan, Toyama, Japan ▲UP
Abstract No: 107-LB
男性におけるビタミンC,Eの補給と2型糖尿病リスク
Title: Vitamin C and E Supplementation and Risk of Type 2 Diabetes in Men: Results from the Physicians’ Health Study II Randomized Controlled Trial 長期のビタミンC,ビタミンEの補給は2型糖尿病発症リスクに影響を及ぼさなかった。
◆14,641人◆ビタミンC群(アスコルビン酸500mg/日),ビタミンE群(合成α-トコフェロール400 IU隔日投与),プラセボ群◆平均追跡期間7.5年(1997~2007年)◆ベースライン時の非糖尿病者13,651人のうち775人が2型糖尿病を発症。ビタミンC(相対リスク1.13),ビタミンE(0.94)は2型糖尿病の発症に有意な影響を及ぼさなかった。この結果に対する糖尿病危険因子(年齢,BMI,身体活動量,飲酒,喫煙,親の糖尿病既往)の影響はなかった。糖尿病リスクに対するビタミンCとEの有意な交互作用も認められなかった。コンプライアンス不良例と最初の2年間の糖尿病発症例を除外しても結果は変わらなかった。 Authors: YIQING SONG, LU WANG, JOANN E. MANSON, ROBERT J. GLYNN, JULIE E. BURING, J. MICHAEL GAZIANO, HOWARD D. SESSO, Boston, MA. ▲UP
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() (c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?